FAQ - VPS
Q. なぜここのVPSは速いのですか?
私たちのVPSは、他社がまだ利用していない最新の第4世代AMD EPYC CPUを採用しています。このCPUシリーズは大容量のコアを持ちながら、クロックスピードが極めて高く、仮想化環境においてもパフォーマンスが低下しないことで知られています。
第4世代以降のCPUにこだわる最大の理由は、使用可能なRAMの性能にあります。第4世代から導入されたDDR5 RAMは、従来のDDR4 RAMとは比較にならないほど高いパフォーマンスを発揮します。
また、ストレージにはSSDの中でも最速クラスのNVMe 4th genを採用し、大容量かつ制限のないネットワーク帯域を提供できる信頼性の高いパートナープロバイダを利用しています。
さらに、私たちのプラットフォームではネットワークを完全に共有しています。つまり、お客様のアプリケーションとSolanaネットワークの距離は実質的にゼロになります。一般的にネットワーク速度が最大のボトルネックとなるため、私たちは高速で最適化されたSolanaネットワーク環境を構築・提供し、アプリケーションのパフォーマンスを最大限に引き出しています。
Q. VPSの利点は何ですか?ベアメタルサーバーとの違いは何ですか?
ベアメタルサーバーはパフォーマンス重視の利用に最適ですが、最低価格が月額99ユーロとなり、比較的大規模なサーバー構成のみ提供しています。一方、VPSは月額16ユーロから開始でき、軽量な用途(例えばプロキシ、ストリーム購読、軽量なスクリプト実行)に適しています。
VPSはクラウド環境を最大限活用し、ERPCのクラウドネットワークにはDirect Shredsネットワークが統合されています。
- パフォーマンス重視の用途: ベアメタルサーバーをおすすめします。
- 軽量でコスト効率的な用途: VPSをおすすめします。
Q. 最強の環境を手に入れたい。
専有Shredsノードとベアメタルサーバーの組み合わせが最適です。共通のネットワークを使用することで、ゼロ距離通信を実現し、ping値約0.1msの低遅延を達成できます。
詳細については公式Discordでお問い合わせください。
🔗 #🔰-はじめかた
Q. 少なくとも ~400msのレイテンシが必要です。
~400ms以内のレイテンシを確保するために重要なポイントは以下の通りです。
-
ping値の現実的理解: Ping値は理想環境での数値であり、実際のストリーム通信では約5倍のレイテンシとなります。例えば、大陸間のpingが100msの場合、実際のレイテンシは約500ms程度です。そのため、~400msのレイテンシを目指す場合、必ず同じリージョン内でインフラを構築する必要があります。
- Ping値の一般的な目安:
- 同一ネットワーク内:約0.1ms
- プライベート接続(PNI):約0.2ms
- 同一データセンター:約0.3ms
- 同一都市:約1ms
- 隣国:約5〜10ms
- 大陸間:約100〜300ms
- Ping値の一般的な目安:
-
平均レイテンシに惑わされない: Solanaのバリデータは世界中に分散しており、「エポック」という周期ごとにランダムにリーダースケジュールが組まれ、リーダーバリデータが変わります。平均レイテンシを目安に~400msを目指すのは現実的ではなく、自分のリージョンのバリデータスケジュールを正確に把握し、近い時間帯のスロットを特定する必要があります。常に最短のレイテンシを求める場合、すべてのリージョンにインフラを構築する必要があります。同じリージョン内であれば、ストリーム通信でも数十msのネットワークレイテンシでデータ取得が可能であり、送信も数msで実行できます。
-
リーダースケジュールの確認: Solana Beach APIやSolana RPC API(getSlotLeadersやgetClusterNodes)を活用して、自分のリージョンにおけるリーダーバリデータのスケジュールを常に把握してください。これにより、自分のインフラで最も効率的にトレードが行えるスロットを特定できます。

Q. ゼロブロックトレードを達成したいです。
ゼロブロック(ゼロスロット)でのトレードを成功させるためには、以下のようなより高度な戦略が必要です。
-
チャンスゾーンの把握: Solanaのバリデータは世界中に分散しており、すべてのスロットで最適なレイテンシを実現することは物理的に不可能です。そのため、自分のインフラがあるリージョンでリーダーとなるバリデータのスケジュールを把握し、自分にとって最適なチャンスゾーンを特定する必要があります。場合によっては複数リージョンにインフラを設置することも有効です。特にフランクフルトはバリデータが集中しているため、リーダーとして選ばれる頻度が高く、チャンスが多い人気のリージョンとなっています。
-
専有ノードの導入: 競合と比べて優位性がない場合は、専有ノードの導入を検討してください。共用ノードは他のユーザーの影響を受けレイテンシが増大するため推奨しません。また、自分のアプリケーションと専有ノードを同じネットワーク内に設置することで、ネットワークコストを最小限に抑えることが可能です。
Q. レイテンシはどのくらいですか?
レイテンシは計測方法やご利用環境によって異なります。具体的な数値よりも、実際のご利用シナリオで必要な性能を満たすかどうかが重要です。
すべてのプランで無料のフリートライアルをご用意していますので、実際の環境でぜひお試しください。また、TypeScriptやRustを利用して簡単にレイテンシを測定できるツールも提供しています。フリートライアルと合わせてご活用ください。
Q. このRPC(gRPC, Shreds)は他より速いですか?
ぜひ無料のフリートライアルで他のサービスと比較してみてください。もし他のサービスより遅い場合は、具体的な条件や比較対象についてDiscordでお知らせいただけると幸いです。原因を特定し、さらなる速度改善を行います。
私たちはお客様からのフィードバックをもとに、継続的にレイテンシの改善に取り組んでいます。最速のエンドポイントをお求めの方は、ぜひ詳細な情報を共有してください。競合他社と比較した具体的な数値や条件をお伝えいただければ、それをもとにより優れたパフォーマンスを実現します。これまでも、このような改善を重ねてきました。
Q. どのプランが一番速いですか?
一般的には、最上位のプランが最も高速です。これは、より高性能なCPUや大容量のメモリなど、強力なハードウェア構成を使用しているためです。
さらに強力なサーバーをお求めの場合はカスタマイズも可能ですが、基本的なプランは最適なコストパフォーマンスを追求して設計しています。
私たちはどの価格帯でも世界最高水準のパフォーマンスを提供していると自負しています。同じ価格帯で当社より高速なサービスがあれば、ぜひお知らせください。原因を特定し、改善に努めます。
Q. WebSockets, gRPC, Shreds はどれが一番速いですか?
お客様からのフィードバックを総合すると、速度の順序は以下の通りです。
Shreds > gRPC > WebSockets
異なる結果があればご報告ください。
Q. 聞いていたレイテンシと違います。
プログラミング言語ごとのパフォーマンス差があります。一般的に言語ごとの速度順序は以下の通りです。
Rust > Go > TypeScript (JavaScript) > Python
詳しい速度比較はこちらをご覧ください。
最速のパフォーマンスを目指す場合はRustの使用を強く推奨します。